ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年04月05日

ニセコサヒナキャンプ場に雪中&車中泊キャンに行ってきました。

ニセコサヒナキャンプ場に雪中&車中泊キャンに行ってきました。



初アイテムを引っさげて上司と雪中&車中泊キャンプに行ってきました。雪&車

場所は北海道でも数少ない通年営業&自然キャンパーには大人気のキャンプ場

ニセコサヒナキャンプ場に行ってきました。
公式HPはこちらからどうぞ

キャンプ場自体は雪に覆われ全体を眺めることはできませんでしたが、本当に噂の通りのキャンプ場でした。
自然の中に囲まれ、アスファルトも無く、豪雪地帯でもあるこの地らしく、雪の壁が我々を迎えてくれました。


今回のキャンプですが結論から言います・・・

ほとんど寝れませんでした・・・タラ~


では続きをどうぞダウンダウンダウン

ニセコサヒナキャンプ場に雪中&車中泊キャンに行ってきました。



函館を9時30分くらい過ぎに発ち、現地にちょっと早めの到着。
お昼ごはんを近くのラーメン屋さん(えぞラーメン勝二)で済ませました。
(yah氏はコクのあるラーメン・・・上司はなぜかにんにく塩ラーメン・・・)
凄くおいしいラーメンでしたよ~というより私好みの感じでした。ハート

腹いっぱいにし、雪中キャンプに臨みましたチョキ
といいつつ、2度目の雪中キャンプだったので少しだけ余裕が・・・ピンクの星

今回の山場は、

『初張りのリビングシェルターを張れるか??』


です。


スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド
スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド

こりもせずに物欲を押さえきれずに購入~
冬キャンプ、父子キャンプ、車中泊キャンプ用にと購入ですハート
初のSPの幕帯ですが、いい感じでした。
設営がとてもしやすく、シンプルで多機能が嬉しかったです。
暖かい時期(雪の無い)にもう少し綺麗に張る練習しないと!!笑



今回の山場の初張りですが、
初心者キャンパーの私でも余裕の設営でした。チョキ
ためし張りも実施せずに余裕チョキの一発勝負でしたが、上記の画像はペグが打てなかったのでへなちょこな(不格好汗)リビシェルでしたが、本当に設営しやすかったです。
リビシェルの張り方より、雪かきをしっかりしたらって感じです・・・汗反省します・・・




ニセコサヒナキャンプ場に雪中&車中泊キャンに行ってきました。



余裕の設営&セッティングで1時間で終了~
車中泊ですし、なるべく荷物も減らしたので雪中キャンプの割りには本当に今回は楽でしたよ!
雪かきは今回はしませんでした。
しない??というより、雪かきがある程度してあるところにリビシェルを張ったということです・・・ブロークンハート
楽した結果ですが、リビシェルを綺麗に張れなかったという結末になりました。

風も無く、前回の初冬キャンプ(前回の初冬キャンプはこちらからどうぞ!)とは違い穏やかで温かく過しやすいキャンプとなりました。


で、
■疑問があります■

雪が多いキャンプでペグが使えない状況の時ってどうしてるのでしょうか??
どなたか教えてください。

前回は雪を掘ったら芝が見えてきたのでそこにペグを打ち込みましたが、今回は見えるまで掘るとなると・・・って思いyah氏の数少ない判断でこうしました。


ニセコサヒナキャンプ場に雪中&車中泊キャンに行ってきました。



ニセコサヒナキャンプ場に雪中&車中泊キャンに行ってきました。



張り綱を今回持参の薪をペグ代わりにして打ち込むことにしました。
結果、張り綱はとりあえずピンピンに張ることが出来満足の行く結果となりました。
しかし、フレームに引っ掛ける所のワッカにはソリステ30を打ちました。
(ただしほとんどが聞いていない状態です・・・)
今回は風も無く、天気も良かったので4箇所のペグダウンでよかったですが、こういう時ってどうしてるんでしょうか??
どなたか良い知恵がございましたらお願い致します。



話は戻りますが、
寝れなかった理由の一つが、
初張りで亡き者になりそうなリビシェルの安否



です。


話は続きますが、
上司とキャンプなので、画像が少ないです・・・ある意味接待ですから・・・ガーン

3時も過ぎると上司がおなかが減ったとのことで、夕食の準備をしながお酒を楽しむこととなりました。
(それでもキャンプでビールを飲める事が嬉しい~ハート


画像はないですが、
焚火台で炭を起こし、豚串を炭で焼き、鍋の下準備をしながら、上司との会話です。

つ、疲れました・・・汗



ニセコサヒナキャンプ場に雪中&車中泊キャンに行ってきました。



豚串だけでは飽きるとのことで、今回は上記のブツを用意しておきました。キラキラ
(う~~~ん気の利いたyah氏はす・ご・い!?笑)

炭を利用してそのまま焚き火へと!!
(半年のぶりの焚火です・・・やっぱり焚火はいいです。夜が楽しみです。)


ニセコサヒナキャンプ場に雪中&車中泊キャンに行ってきました。



間を持たせること待つこと15分・・・



ニセコサヒナキャンプ場に雪中&車中泊キャンに行ってきました。



周りはサックサク(コゲコゲ)なかはホクホクの焼きいもが出来ました~晴れ

上司もご満悦で、yah氏もご満悦


↑この気持ち、会社員なら絶対分りますよね??↑


ニセコサヒナキャンプ場に雪中&車中泊キャンに行ってきました。




日も暮れだすとやはり寒くなりました。
それでもリビシェル内はフジカさんのおかげもありぬくぬくでした。


鍋も出来上がり、本格的な夕食へ・・・
(この時点で豚串ようの豚肉400グラム、サツマイモ大1本、わさび味柿ビー一袋、キムチ(北海道で一番売れてるキムチ)一袋を二人で完食です・・・食べすぎ!?)


ビールも進み、鍋を食べる事に。
画像はありませんが、この後は締め!?のきしめん3人前を投入~

もちろん残しましたが・・・

ニセコサヒナキャンプ場に雪中&車中泊キャンに行ってきました。



腹いっぱい、胸いっぱいで焚火を満喫し、就寝することに。

ここまでは最高の接待キャンプですよね??

このあとが・・・

つづく・・・



同じカテゴリー(ニセコサヒナキャンプ場)の記事画像
ニセコサヒナキャンプ場に雪中&車中泊キャンに行ってきました②
同じカテゴリー(ニセコサヒナキャンプ場)の記事
 ニセコサヒナキャンプ場に雪中&車中泊キャンに行ってきました② (2009-04-06 11:18)

この記事へのコメント
雪上でのペグ打ち、私の場合はおまけで付いてきたプラペグを使ってます。
夏キャンプではまったく用をなさないプラペグですが雪上では大活躍。
逆にスノピのソリッドは役に立ちません。

ペグを打つ周辺をガシガシと足で踏み固め、必要に応じてダブルペグなどで対応してます。
Posted by 車中泊車中泊 at 2009年04月05日 19:52
こんばんは。

雪中&接待キャンプ、お疲れ様でした。

「薪をペグ代わり」に斬新なアイデアですね!

リビシェル、このあいだ秀岳荘で実物を見てきましたが、結構広いですよね。
寒いときの焼き芋最高ですね!
Posted by chibidebuchibidebu at 2009年04月05日 20:09
お邪魔します!!

いや~、素晴らしいですね^^

雪の中で、飲む!!

いいですねぇ^^

もう、「初心者のファミリーキャンプ@北海道」ではなく
「北海道のキャンプマスターyahhhhhhhhhh」
とかで良いと思いますよ^^VV
Posted by pooh3 at 2009年04月05日 20:49
おぉ とうとうピカになっちゃったのね?
もう遊んであげな~ぃ  ( ̄‥ ̄)=3

雪中のペグの話・・・だけど
ある方のブログでは、ビニール傘が一番いいと書いてあったよ?
長さバッチリな上、グリップ部分が ? ←こんな形状でしょ?
壊れても安いから何本でも買えるしね
なるほどなぁ・・って読んだ記憶が。
Posted by megu at 2009年04月05日 21:10
こんばんは

雪中キャンプ&接待キャンプ?お疲れ様です。

お、おお~っと、リビシェルを買っちゃいましたか~。
ティエラを〇十年使う予定じゃ・・・ま、リビシェルはテントじゃありませんので(笑)

焼き芋はうまく出来ていますね~。
私が年末にした時は、炭になりましたよ(*_*)
Posted by koukoukoukou at 2009年04月05日 22:11
こんばんは!
雪中キャンプ行ってきたんですね~
我が家はGWまでキャンプがないので、僕や小僧たちは最近悶々としてます。

ペグですが、サヒナや定山渓のようなところではソリッドステークは無意味ですね。ペグをクロスしたり、プラペグやVペグ埋めたいろいろ調べてお店にも相談したのですが、ソロテントなら効きそうですが、やはり有効なのは地面に刺すこと。1mクラスの鉄筋ペグ勧められましたよ。

定山渓でスカートがっちがちに固定できれば一応大丈夫ではあったんですけどね。リビングシェルは高さもあるので風抵抗相当酷かったですし。
次回の冬キャンプシーズンは、徹底した雪かきと鉄筋ペグで行こうと思ってます。
Posted by 大木煩悩 at 2009年04月05日 23:12
はじめましてこんばんは<(_ _)>

以前から良くブログを拝見してましたが初コメです(笑)


サヒナは何度か行った事がありますが良いキャンプ場ですよね~
さすがに冬は行った事はありませんが・・・(^m^ )クスッ
直火の焚き火が出来ておまけに温泉天国♪いかんせんちと遠いのが
欠点ですが(笑)

同じ道南キャンパーって事でどこかでご一緒出来るといいですね(^^♪
これからはちょくちょくと遊びに来させていただきますのでよろしくお願いします~(*^ー゚)vブイ♪
Posted by sato-psato-p at 2009年04月06日 01:46
おはよん。
正しいかどうか分かりませんが
シェルの場合 スカートを内側に入れその上に雪を乗せ重石代りにすれば
ペグ代り?なりますね
(外に出したまんまですと 降雪時そこに雪が積もり シェルが潰れます)

張り綱は 皆さん書いてありますが長いペグで地面に打つのが一番。
(シェルなど大物はね。)
テント類なら 抵抗の大きいVペグなどをXにし雪に埋める。
もしくは ビニール袋なんかをアンカー代わりにする(砂浜と同じ?)

寒冷地では ペグを埋め水を掛けると凍ってさらによく効くらしい
(コレは人から聞きましたよ ただ 抜く時大変だとか・・・。)

まだ 雪中キャンプが楽しめるとは羨ましいですね。 
Posted by touch!papatouch!papa at 2009年04月06日 06:01
大物いってますね~^^

接待でも 楽しく飲めればOKでしょ(たま~に顔色うかがって^^;)

サスガ料理人 色んなものがでてきますね~^^

スチベルの赤もいい感じ^^ 
Posted by tomo0104tomo0104 at 2009年04月06日 06:31
とうとう かってしまいましたね~~~
ティエラは 健在なんですか~?
僕的には 逆に ティエラ欲しいぐらいなんですが・・・(笑)
yahさんには ちょっと ランドロックに手を出して欲しかった
期待がちょっと・・・(笑) (_≧Д≦)ノ彡☆バンバン!!

もしかして やっぱり ランブリも もぅ買ってたりしますか?
Posted by かずと&みゆき at 2009年04月06日 07:45
■車中泊さん■
ありがとうございます。

プラペグですか~
小川のテントを買った時に付属でついてくるようなもので良かったでしょうか??
あれでしたらまだ数本あります・・・(ほとんど曲がって使用不可と・・・笑)

やはりしっかり掘る事と、踏み固めが肝心安ですね?
今年の冬までには冬キャンプを普通~~~に出来るヒトになっておきます!!
そうしないと、サヒナに誘っていただけないからです・・・笑

貴重な情報ありがとうございます^^v
Posted by yah114yah114 at 2009年04月06日 09:28
■chibidebuさん■
ありがとうございます。

薪以外考えられない状況でした・・・実は必死でした・・・
今回は風こそ無いので、ある程度は大丈夫かと思いましたが、やはり心配でしたよ~

リビシェルは今までティエラの前室しかつかった事のなかった我々にとってかなり広く感じます。
2人ではかなり広々と使えました。
荷物もコンパクト&LOWスタイルにしたので、さらに空間が広く感じましたよ!

焼きいもですが、
あれは本当にうまいですね~
おなかいっぱいといいつつ・・・
別腹かっちゅうくらいでした!!爆
Posted by yah114yah114 at 2009年04月06日 09:32
■pooh3さん■
ありがとうございます。

初心者はそろそろ棄てたほうがいいかもですね??笑
いやいやまだまだです!!
これから一杯学ぶものがあるので、これからもずっと初心者を貫き通しますよ!!笑

雪中の中飲むビールは格別でした!!
来年もしくは再来年にでも御一緒いたします!?
シュラフだけ用意しててくださいね??笑
Posted by yah114yah114 at 2009年04月06日 09:34
■meguさん■
ありがとうございます。


>おぉ とうとうピカになっちゃったのね?
>もう遊んであげな~ぃ  ( ̄‥ ̄)=3

ピカさんではありませんが、増えてきたのは事実です。。。
ティエラで行きますから遊んでくださいね??????笑


ビニール傘!?!?
なんていう機転の利いたペグでしょうか??
確かに長さもあり、お安い・・・
張り綱の部分にはよさそうですね??
あ~そうか~先っぽもとんがってるし・・・
なるほどですね~

貴重な情報ありがとうございました^^v
Posted by yah114yah114 at 2009年04月06日 09:38
■koukouさん■
ありがとうございます。

リビシェル買っちゃいましたよ!!
家族5人でキャンプなんてせいぜい年に3~4泊
息子との父子キャンプは年に12泊以上・・・
毎回ティエラ張るのがきつくって来ました・・・

もちろんティエラは数十年は(十数年からレベルアップ!?)使う予定です!!笑

焼きいもですが、
外はもちろん炭と化してました・・・
中だけでも黄色くなっていて安心しました・・・爆
Posted by yah114yah114 at 2009年04月06日 09:42
■大木煩悩さん■
ありがとうございます。

ついに買っちゃいました!!
先日の冬キャンプで圧倒的な設営の時間の差に思わずポチっと・・・
ティエラが1時間なら、ゆっくり30分くらいで設営できるような感じでした。
冬キャンプには本当に強い味方になりそうです!!

やはり徹底した雪かき(堀!?)とペグの長さですか~
来シーズンの時はその記事もアップしてくださいね??間違いなくまねっこしますから~~~~~笑
Posted by yah114yah114 at 2009年04月06日 09:46
■sato-pさん■
はじめまして&コメントありがとうございます。

道南のキャンパーさんですか~
凄く嬉しいです!!(数少ない道南キャンパーなので・・・)
北海道もコレからがいよいよシーズンINンなので、楽しみですよね~♪

サヒナって本当にいいところですね~
初めてでしたが、雰囲気がかなりいいです!!
また行きたいって気持ちにさせてくれました。

こちらこそこれからチョクチョクお邪魔致しますのでよろしくお願い致します^^v
Posted by yah114yah114 at 2009年04月06日 09:53
■touch!papaさん■
ガンダムのゲームは進みました!?笑

なるほど~
裾を内側にして重石代わり作戦ですか~
確かにいい方法ですね!!
それなら中で雪のブロックなんかを積み上げても、室内温度が高い(フジカさん投入)場合なら凍る心配がなさそうです・・・

ただ、積雪の多い場所ならですね~
というより、雪が少ないのなら地面も見えてるし・・・←アホっポリひとり言・・・笑

ビニール袋もなんだかよさげですね??
ビニール袋ごと埋めちゃって凍ったら切っちゃえばいいのですよね~

本当に貴重な情報ありがとうございます^^v
Posted by yah114yah114 at 2009年04月06日 09:59
■tomo0104さん■
ありがとうございます。

大物いっちゃいました!!
もうお金は・・・
あとはキャンプを楽しむそれだけです!!

顔色なんて伺いまくりですよ~
会社と同じような話でしたし・・・

でもそれに勝って雪中キャンプ楽しかったですよ~
また来年まではお預けですが・・・涙

来年は早めに冬キャンプするぞ~~~~って意気込みを!!

赤スチ強敵です!!
すぐ銀色が見えてきます・・・
Posted by yah114yah114 at 2009年04月06日 10:01
■かずと&みゆきさん■
ありがとうございます。

ランブリはまだですよ~って買わないと思いますが・・・
ティエラは本当に設営が大変です。←我が家の場合ですが・・・
いつも息子と二人なのにティエラですよ~
息子も最近嫌がってきてるし・・・涙

ランドロックこそティエラのほうがいいと私は思います。
って買えないですがね??笑

物欲は今回のポチでしばらく終了です・・・


来シーズンは冬キャンプ&サヒナに」いくぞ!!!!!!!
Posted by yah114yah114 at 2009年04月06日 10:05
こんばんわ~
ご無沙汰でした。
リビシェル購入ですか!
我が家も昨年買いましたが、良いアイテムです。
設営も大きさの割りに楽ですし。なんといってもなれれば一人で
立てれます。
フジカちゃん、我が家も欲しいぃっす。
暖かくなるこれからの季節がヤフオクもねらい目でしょうか~
Posted by TERUZOUTERUZOU at 2009年04月07日 21:38
■TERUZOUさん■
ありがとうございます。

リビシェル買っちゃいました!!
本当に使い勝手のよいキャンプ道具だと痛感しましたよ!!
1人で立てれるという魅力ももちろんですが、冬キャンプにはッ貸せないアイテムとなりそうです・・・

フジカちゃんはいいですね~
こちらも冬キャンプ用に購入ですが、奥様と行くGWキャンプにももちろんもって行きます・・・寒いからもう行かないっていわれないように・・・笑

私はヤフオクのアラートで何度も入札して購入しました。
今から準備しておくと、お安く買えますよ~って貧乏な私の買い方でした・・・笑
Posted by yah114yah114 at 2009年04月08日 19:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ニセコサヒナキャンプ場に雪中&車中泊キャンに行ってきました。
    コメント(22)