2008年04月07日
オートリゾート苫小牧Arten(アルテン) キャンプ場ご紹介
■所在地 北海道苫小牧市字樽前421-4
■受付 (株)苫小牧オートリゾート 0144-67-2222 利用の2ヶ月の1日より受付
■金額 ・セミオートサイト 1サイト3150円 48台分
・オートサイト 1台4200円~6300円(5人まで) 161台分
・デイキャンプ 電源なし1575円 電源あり 2100円
(5人まで、5人以上は1人250円追加 10時~16時まで)
・バンガロー 4人用 ロフトハウス 5人用 キャビン9人用 デッキハウス6人用 ログハウス6人用
1月から3月の間はサイト料半額、各コテージ類は3割引
■ゴミ処理 2分別
■ペット 一部可
私が訪れたのは苫小牧のArtenキャンプ場。
08.04.05から08.04.06の一泊で行きました。
北海道の春を感じる天気でしたが、風がやや強めで夕方から朝に掛けては、まだまだ寒いくらいでしたが、日も沈むころには風がだんだんとやみ始め、最高のキャンプをおくる事が出来ました。
209のオートサイト、とっても綺麗で広さも十分の温泉施設、その他施設自体全てのスケールが大きいキャンプ場って感じでした。
設備全般に綺麗で、清掃が行き届いています。
早速ですが現地のキャンプ場をご紹介いたします。
国道36号線から函館方面より行くと左手を曲がり直線にして数百メートル進むと上記の看板があります。
(我が家の今年初キャンプだったので、既に気分は最高潮でした

センターハウスです。
とても綺麗でスタッフの方も親切に私を迎えてくださりました。
施設も全て綺麗で、清掃が行き届いてる感じです。

上画像がその全貌です。
今まで見たセンターハウスでは一番の大きさだと思います。
■それでセンターハウス内をご紹介いたします。
センターハウス内のトイレです。
本当に綺麗でした。
洋式トイレ、ウォシュレット付きトイレも完備で安心ですね

ランドリー、男子女子別のシャワー室(各有料)にてしようができます。
ビールの自動販売機(500mlで600円、350mlで400円なり~~~)や、漫画本コーナー
テレビが見れるところ、そして左画像は売店です。
売店には氷、ガス、着火材(私が忘れて購入しました。150円でしたよ!!)、洗剤類、ほんのちょっとのおやつ類など置いておりました。
左画像手前の券売機はキャンパー特待の温泉券で 大人200円 小人100円で販売してました。(値上がりしてるみたいですね??以前は無料、少し前では100円と言われてましたが・・・今時期だけでしょうかね~???)
以上がセンターハウス内の主な施設他でした。
おつぎはキャンプ場探索いたします。
■キャンプ場の施設ご紹介
センターハウスを背にして正面の画像です。
右側が、オートサイト(高めの設定料金)からまつサイト方面
正面左側が、バンガロー群
そして、左側は私が借りたサイトのみずならサイト方面です。
こちら右手のからまつサイトです。
ほとんどがキャンピングカー、キャンピングトレーラーです。
時期が時期なのでしょうがないでしょうが、大変賑わってました。

からまつサイト風景です。
サイトの広さ、電源、上水道、下水道、流し付き、常設テーブルイスつきで各種値段が違いますが、こちらはお値段が高いだけあり、広さも十分、施設も綺麗で清掃が行き届いております。
使い勝手のよさそうな諸設備です。
電源こそ我が家には必要ありませんでしたが、上水道はこの時期助かりますよね??
最上級のサイトです。

大き目のキャンピングカーもすっぽりはいるサイズで、テント&タープもラクラクですよ~♪
正面左側のバンガロー群です。
30棟はあるんじゃないですかね~
こちらもわずかではありますが、キャンプを楽しんでおられました。
しかも・・・温かそうでした。我々テント箔組みには考えられない短パンで外をうろついてました。

こちらが我が家がお世話になるみずならサイトです。
こちらは比較的リーズナブル値段でして、オートサイトと、セミオートサイトがあります。
センターハウスより一番遠く、温泉施設ゆのみの湯に一番近いセミオートサイトです。
車の横付けができないですが、場所によってはオートサイトです。
芝生も手入れが良くされていますし、芝生には区画がされており、広げるだけ広げちゃうわがままなキャンパー対策はばっちりです。
区画自体は若干狭めですが、テント&タープは大丈夫かと思います。
見えづらいですが、区画ごとに芝生による段が敷いてあり、境界線があることは初心者でも安心ですね??
こちらが我が家のサイトみずならサイトB-2というところです。
我が家のテントティエラ5ぎりぎり張ってタープは??????って感じの広さでしょうか。
今回はティエラ5のみなので全く問題なくキャンプは出来ました。
もちろんテント&タープは全く問題無しって感じでしょう!!

キャンプ場マップです。
炊事場ははっきり言って見事なくらいの配置です。
どのサイトにいても不自由はしなく、混雑も免れると思います。
画像はありませんが、炊事場の高さ私176センチが腰をかがめずに使用できる高さでした。
もちろん炊事場も綺麗で、水しかでませんが、水圧はあるほうでした。
高さの比較は出来ませんが、どの炊事場も同じつくりで同じ広さで整備されるとおもいます。
みずならサイトB-2での画像です。
一番左にテントを張り、駐車スペースとテントの間を空けました。
子供が遊べるようにとですが、そこそこ遊んでましたよ!!

ゴミステーションです。
燃やせる、燃やせないと、ペット、缶の分別でした。
施設内には2箇所ほど(からまつ×1、みずなら×1と両方ともキャンプ場隅に配置されてました)あり、灰捨て場も私が見る限りですが、からまつ、みずならサイト中央に1箇所ずつありました。
トイレですが、
センターハウス付近であればセンターハウス内のトイレをしようし、それ以外であればこちらもゴミステーション同様にキャンプ場の隅のほうにあり、全てに関して使い勝手が良いキャンプ場だと思います。
■気になる芝生は??ペグは??
芝生画像です。
今時期にしてはすばらしいほうだと思います。
何よりペグの指し具合、抜き具合、刺さり具合かなりいいです。
スノーピークのソリステ30であれば頭出るくらい撃ってもぐんぐん刺さりました。
そして、ロープもピンと張りがあり、更には抜けやすかったです。
こんなの初めての体験でしたよ

ただ、30センチ以上のペグを刺してみましたが、石にあたりそれ以上進まなくなりました。
高規格キャンプ場って感じでした。
■キャンプ場の諸施設ご紹介
↑みずならサイト、しらかばサイトに近い遊具施設↑
驚く事に遊具もスケールは小さいですが、各サイト方面にあり(全3箇所)本当にバランスの取れたキャンプ場だと思います。
しかも全て遊具の種類が違います。
↑水遊び場、温泉ゆのみの湯付近の遊具施設↑
↑ゆのみの湯、BBQハウス近くのミニSLコース(有料200円なり~)と、券売所↑
私が訪れた時には運転してませんが、小さな子供がいるのであれば暇つぶしにはなります。
↑しらかばサイト付近、センターハウス正面付近の遊具施設↑
■キャンプ場内には、
マウンテンバイクコース、サッカー、ラクビーができる複合グラウンド、水遊び場、温泉があります。
不順にご紹介いたします。
場内を横断する川です。
水量は全くありませんが、川遊びをするには十分です。
小さな子供も遊べますよ~

マウンテンバイクコースです。
ダートコースですね??
よく分りませんが、登ったり下ったり、と楽しめるのでしょうね。
花火コーナーだそうです。
マウンテンバイクのダートコースと同じ感じですが、広いので楽しめるんでしょうね~♪
広大な広さの複合グラウンドです。
実際のサッカーが出来るほどの本格的な大きさでした。
広すぎてコレしか撮れませんが、サッカーゴールや、ラクビーのゴールも常設されてました。
水遊び場だそうです・・・
水がないのでイメージですが、とりあえずは広すぎです!!
209ものサイトを有するキャンプ場ですからこのくらいは当たり前なのでしょうか??
温泉と水遊び場付近にあるBBQハウスです。
お次はお待たせしました・・・(温泉内は移ってませんよ!!

■隣接温泉の ゆのみの湯 をご紹介です。
温泉の券はセンターハウスにて購入できます。
21時20分まで温泉に入ることが出来ます。
閉館は22時です。
ちなみに朝も10時だったと・・・すみません。。。

料金も大人200円 子供100円(リーズナブルですよ~)
温泉の入り口です。
キャンプ場から温泉に行くには徒歩でもいけます。
サイトの場所にも寄りますが、5分もあればいけます。(電気を持参したほうがよいですよ~♪)
キャンプ場から温泉に行くには温泉の裏側から正面に行く事となります。
意外に暗く、足元には注意してくださいね??
レストラン兼、レストラン終了後はくつろげる場所みたいですね??
飲み物、アイス、おやつ、お土産と、充実してますね??
建物については全般的に綺麗で、地元の方も大勢いました。
温泉入り口です。
喫煙所、各種自動販売機、小さいながらもゲームコーナー完備です。
■気になる温泉は(泉質、洗い場、浴槽)!?!?
温泉内容ご紹介!!
・内風呂(ナトリウム塩化物強塩泉の大浴場+ジャグジー風呂+ハーブ湯+水風呂+サウナ+滝風呂×2)全て広めで落ち着いた感じが。
・露天風呂もあり、満点の星空を眺めることが出来ました。
・洗い場はキャンプ場周辺の温泉にしてはかなりあるほうです。スケールの違いを感じました。
・脱衣場も100円戻りタイプで小銭の用意を忘れずに!!
・脱衣場もこれまた充実しておりまして、広さも十分、無料のドライヤー、無料の綿棒完備です。体重計扇風機はもちろんですよ!!
・キャンプ場利用で200円100円とははっきり言ってお得です!!
■温泉の総評■
利用客も多く、温泉施設全体が綺麗で広く大変気に入りました。
温泉の温度も高めの温度からゆっくり入れる温度もありオススメです。
是非どうぞ!!!!
施 設 ★★★★☆
温 泉 ★★★★☆
満足度数 ★★★★☆
価格設定 ★★★★★
素人ですのでご容赦を。
■キャンプ場を評価します。 (素人の癖に・・・)
夜になっても照明は最低限の明るさで、本当に心地よいです。
諸施設の配備もバランスが取れていてすばらしいと思います。
景色ははっきり言ってよくありませんが、近代的な公園、近代的なキャンプ場という点では抜群かと思います。
広すぎるので混雑時には子供たちが迷子になるなんてことはありえますよ!!
設備も充実、温泉施設、直火以外の焚き火OK、道内では数少ない通年営業のキャンプ場、圧迫感は全くありません。
自然と触れ合えるとまではいえませんが、キャンプ初心者から上級キャンパーと幅広い層からの支持が得られてるのが実感できました。
■素人のキャンプ場総評
ロケーション ★★★☆☆
キャンパー利用度 ★★★★☆
清潔度 ★★★★★
満足度 ★★★★☆
素人なのでこちらもすみません・・・ご容赦を・・・

以上がキャンプ場レポートです。
参考になるか分りませんが、一応頑張りましたのでどうぞ!!
Posted by yah at 18:01│Comments(0)
│オートリゾート苫小牧Artenアルテン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。